特殊小型船舶を独学で取得する方法
tomochiki
DIYとと
こんにちは!
今回は過去の経験で得た資格を紹介します。
初めに僕は一級小型船舶と特殊小型船舶を持っています。しかも最安値で取得しています!!
これから船舶免許を取りたいと考えている人は参考にして下さい。
・20トン未満の船舶
・全ての水域
・20トン未満の船舶
・海岸から5海里(約9キロ)以内の水域及び平水区域
・5トン未満の船舶 機関出力15k W未満
・湖川及び一部の海域
・水上オートバイ
・乗船する船舶ごとに規定された区域
前は二級小型船舶などを持っていれば水上オートバイが乗れたようですが、 事故が多くて特殊小型船舶の資格ができたようです。
取得する施設やキャンペーンなどによって大きく変わってきます。
取得方法も一緒に説明します。
自動車の教習所をイメージです。
学科、実技の講習をして、同じところで試験を受けられるので安心コースです。
・一級13万前後 ・二級10万前後 ・二級(湖川)6万前後 ・特殊6万前後
学科、実技の講習をして、別の場所で試験を受けます。
教習所より少し費用をおさえることができます。
・一級11万前後 ・二級9万前後 ・二級(湖川)5万前後 ・特殊5万前後
自分で勉強して、学科と実技の試験を受けます。
実技だけ免許スクールで講習受ける人もいるみたいです。
・一級28950円 ・二級25900円 ・二級(湖川)21250円 ・特殊22750円
上記のが試験費用で+教材代です。
僕は最安値の全て独学で一級、特殊を取得しました。
次回はどのように勉強していったかを発信していきます。
ありがとうございました。
e-typing 29pt